日本の未来を考えるブログ

人口のピークはとっくに過ぎて、生産人口がどんどん減っていく日本。これからどうなっていくのか考えるブログ

年々医療費は増加する中、制度は維持できる?

前の記事にも書いたとおり、日本の医療費は年々急激に膨らんでいます。

 

早急に対策をしなければ、制度が維持できなくなってしまう恐れがあります。2025年に医療費は149兆円にまで膨らむと予測されていますが、平成29年度予算の歳入総額は97.5兆円なのです。現在具体的に検討されている対策は、「窓口負担の増額」、「保険範囲の縮小」、「高齢者負担の引き上げ」、「後発医薬品の利用拡大」ですが、その他「二重検査や重複投与の防止」なども検討し、早期に実施する必要があります。制度の維持は立てる対策の効果の高さの他に、実施の迅速さにもかかっているのです。

 

日本の医療制度は、高齢化に伴う医療費の増加によって危機を迎えています。2015年に医療費は41.5兆円となり、その年の歳入額102兆円の40%を超える結果となりました。では、医療制度を維持するために我々ができることはないのでしょうか?最も身近に取り組めることは「健康寿命を延ばすこと」です。「健康寿命」とは、「平均寿命のうち、健康で活動的に暮らせる期間」のことで、「平均寿命から衰弱・病気・痴呆などによる介護期間を差し引いたもの」をいいます。健康寿命を延ばすことは医療機関にかかる頻度を減らすことになり、直接医療費の抑制に貢献することができます。厚生労働省の研究報告によれば、健康寿命の延びが平均寿命の延びを上回った場合、10年間で最大5.3兆円の医療費・介護費が削減されると予測しています。さらに健康寿命を延ばすことができればより長く働くことができるため、その収入により税収の面でも貢献することができます。


 政府は「健康日本21」という、健康寿命の延伸に向けた取り組みを行っています。これは現在第二次が進められていますが、健康寿命の延伸や生活習慣及び社会環境の改善に関する件など、大きく5項目に対してそれぞれ目標値を設定し、随時現状値を公表しながら取り組んでいます。私たちもこの「健康寿命」を意識して、医療制度の維持に貢献するべきではないでしょうか?